施設長メッセージ 中川施設長

施設長メッセージ 中川施設長

中川施設長

「サンクス高田」は、高田のまちなかで高齢者福祉を営む施設です。4階建てから6階建てのビル3館で8つの事業を行っており、毎日240名近くの方々にご利用いただいております。

社員は、10代から70代までの幅広い年代の方々が働いています。女性社員も多く、介護の業界は、女性がスキルアップし活躍できる業界です。福利厚生にも力を入れており、大島グループ各社との連携により、さまざまな社員特典もあります。また、大島グループの交流会が年数回あり、各社社員と交流を図っています。

ぜひ、私たちと一緒に「サンクス高田」で働きましょう。お待ちしています。

スタッフからのメッセージ

池部看護師長

池部看護師長

サンクス高田健康管理室は、看護師、通院介護員、機能訓練指導員で構成されています。私たちはお客様の健康管理というお客様の命を預かる大切な仕事をしています。個々のニーズに合った対応ができるよう努力しています。サンクス高田のスタッフの経験は様々なので、各々のスキルを活かしたり補ったりしています。キャリアが長い方もそうでない方も大丈夫。たくさんの人と関わることのできる仕事です。

丸山介護部長

丸山介護部長

福祉施設に就職を考えている皆さんへ。私達、サンクス高田はトータルケアを掲げて多機能を持った地域密着型の介護支援サービスを提供しています。従業員も170名に及び若い年齢層の方も多く働いています。また施設で行う行事も多種多様に渡り、お客様が喜んで過ごして頂けるように心掛けています。その感動を一緒に体験しましょう。介護の仕事は人命を預かる仕事でもあり、責任も重いです。その分やりがいのある仕事でもあります。私達先輩があなたをバックアップして行きますので一緒にサンクス高田で働きましょう。

太田生活支援課長

太田生活支援課長

サンクス高田にようこそ。とにかく働いてみましょ!今悩んでいる人、自分探しをしている人、働くお母さん、第2の人生の再出発、異業種から転職望む人などなど。そんなあなたへメッセージ。色んな思いを共有してくれる仲間や悩みを聞いてくれる上司、子育てを支援してくれる環境、自分を成長させてくださるお客様。サンクスでは他にはないものが得られます。これを読んでいるあなたは新しい扉を開くチャンスを手にいれましたね!

和栗管理者

和栗管理者

私たちショートステイでは、来てよかった・また来たいと思って頂けるような施設を目指しお客様との関わりを大切にしています。介護の仕事は大変なイメージがあるかもしれませんが、人生の先輩から沢山の事を教えて頂けたり、自分自身の成長を感じる事のできるとてもやりがいのある仕事です。社員同士の仲も良く、何でも相談しやすい雰囲気で働きやすい職場だと思います。一緒に楽しく仕事をしましょう。お待ちしています。

小林相談員

小林相談員(H30入社)

ショートステイの相談員業務を行っています。相談員の仕事は他の職種同様、責任の重い仕事です。しかし、ご利用されるお客様だけでなく、ご家族とも関わる機会が多く、やりがいがある仕事です。今後も誠意を持って皆様と関わっていきます。

竹内サブリーダー(介護職)

竹内フロアリーダー(H26入社)

介護の仕事を通して、多くのお客様と関わることでコミュニケーションが上手く取れるようになりました。「ありがとう」など、ダイレクトにお客様から感謝の言葉を頂けるやりがいのある仕事です。働きながら介護福祉士の資格を取得するなどキャリアアップもできます。一緒に働くスタッフも、助け合い、支え合いながら仕事ができる優しく温かい方ばかりです。

渡辺フロアサブリーダー(介護職)

渡辺フロアサブリーダー(H26入社)

介護の仕事は汚い・大変というイメージが大きいですが、それ以上に利用者様と話したり遊んだりと楽しいことが多いです。イベントを行うと皆様喜んで下さり、感謝の言葉をいただけます。とても嬉しくやりがいのある仕事です。

保阪介護員(R3入社)

保阪介護員(R3入社)

私はサンクス高田に入社して半年が経ちました。多くのお客様と関わりコミュニケーションが取れるようになり、新しく身に付く知識も段々と増えてきました。まだまだ入社したばかりで分からない事が多く周りの先輩社員の皆さんに助けられる毎日です。福祉の仕事は大変、辛いイメージが強いと思います。ですが私は直接的にお客様から「ありがとう」等感謝の言葉を頂ける温かく、やりがいのある仕事だと感じています。

ベビーサンクスすくすく寺町

ベビーサンクスすくすく寺町 園長 中島 雪子

園長 中島 雪子

企業主導型保育施設として、平成30年11月に開園いたしました。
お父様お母様の多種多様な働き方に対応し、安心して働いていただけるよう、安心安全な環境つくりと一人一人に寄り添った保育を心がけておします。
365日開園・早朝保育・延長保育・病後児保育などを行なっています。

保育目標は
★健康で明るい子ども    ★仲よく遊ぶ子ども
★意欲的に取り組む子ども  ★話を聞き、思いを表現できる子ども
です。
様々な活動を通してお子さんの育ちに寄り添っていきたいと思います。

スタッフからのメッセージ

里方係長

里方係長

開園当初ハイハイしていた子ども達も三歳になり毎朝元気にリュックを背負い笑顔で登園しています。子ども達に寄り添い気持ちを受け止め「じぶんでできたよ!」を保護者の方と共に喜び合い、保育園がひとつのお家のように安心でき笑顔でいられる場所になればいいな、と思っています。みんなで作り上げる保育園を心掛け、園に関わる一人ひとりが声を出しやすい雰囲気を作り、共に輝き成長出来る様サポートしていきます。

鈴木保育士

鈴木保育士

ベビーサンクスのお友だちは日々いろいろなことができるようになったり、新しいことを発見したり、難しいことにもチャレンジする、とっても素敵なお友だちです。その感動を一緒に分け合えたり、成長を感じることが保育士をしていてよかったなと思う瞬間です。これからも子どもたちの豊かな感性とやる気を伸ばしていけるようにサポートしていきたいと思います。

サンクスたんぽぽ

サンクスたんぽぽ 宮下管理者

宮下管理者

こんにちは!デイサービスたんぽぽです!たんぽぽでは、ご利用いただく皆様に少しでも楽しく過ごしていただけるように、社員一同日々一生懸命頑張っています。季節ごとのドライブや楽しいレクリエーション、調理レクなど工夫を凝らしたイベントをご用意してお待ちしております。楽しく、有意義な時間を過ごしましょう!

スタッフからのメッセージ

長澤相談員(R3 入社)

長澤相談員(R3 入社)

生活相談員の業務内容は多岐にわたり、ご利用者様がデイサービスで充実した一日をお過ごし頂けるようご家族様との連絡や、ケアマネージャー様やスタッフと連携し情報共有を図っています。たんぽぽには経験豊富な人間味あふれるスタッフが多く働いています。今後もより一層丁寧にお客様と関わり、楽しみにして来て頂けるデイサービス作りを目指していきます。

荒川介護員(H28入社)

荒川介護員(H28入社)

地域密着型に変更され新たにスタートしました。日々ご利用者様に寄り添いながら、社員同士、力を合わせて楽しく過ごしていただけるよう工夫しながら取り組んでいます。新しいレクリエーションなどで機能訓練に繋げられたらと思っています。

職種紹介

介護員

介護員

お客様の身の周りのお世話や歩行、食事、入浴、排泄などの身体介護、レクリエーションを計画・実施します。

訪問介護員

訪問介護員

お客様のご自宅に伺い、身体介護や生活援助を行います。また、お客様からの相談を受け助言を行います。

看護師

看護師

お客様の主治医と連携し、健康管理やお薬の管理を行います。緊急時、救急搬送の要請を行います。

機能訓練指導員

機能訓練指導員

お客様の障害の程度に応じ、リハビリプランを計画・実施し、日常生活を支援します。

介護支援専門員

介護支援専門員

介護付有料老人ホームのお客様に対し、困りごとの解決やサービスの利用計画を提供します。

生活相談員

生活相談員

お客様の日常生活に関して、ご家族・ケアマネと連携を取りながらサービス提供の実現を図ります。

介護支援専門員(居宅)

介護支援専門員(居宅)

適切な介護サービスを受けられるようにケアプランの作成と各事業所間の調整を行います。

通院介助

通院介助

介護付有料老人ホームのお客様の通院に付き添い、医師からの病状説明も受けます。

栄養士・調理員

栄養士・調理員

お客様の状態に応じた形態で食事を提供したり、低栄養にならないように工夫・管理しています。

生活サービススタッフ

生活サービススタッフ

自立型入居施設のお客様の生活をサポートします。レストランやラウンジでの食事の配膳や通院同行、共用部の清掃・管理などを行います。

事務

事務

社員がそれぞれの業務に専念できるようにサポートします。総務・経理・庶務など幅広い業務を担当しています。

清掃

清掃

皆様に気持ち良く過ごしていただけるように、館内の清掃を行っています

運転(用務)

運転(用務)

ショートステイご利用のお客様の送迎や、建物全体の整備等を行っています。

保育士

保育士

子どもたちが豊かで健やかに活動できるように、丁寧できめ細やかな養護と教育を目指します。

介護職員の処遇改善実施状況

◎介護職員等特定処遇改善加算に係る「見える化要件」

 処遇改善加算は、介護職員の処遇の向上を目的に、国が定める一定の要件を満たす事業所について介護報酬が加算される仕組みです。
 また、特定処遇改善加算は、介護職員の定着を目的に令和元年10月に創設され、介護職員の技能・経験・勤続年数等を基準に一層の処遇向上を目的にした制度です。
 当社では、職場環境整備を行い、すべての事業所が介護職員等特定処遇改善加算の(Ⅰ)または(Ⅱ)の加算が適用されています。

入職促進職場体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援やより高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
心身の健康管理介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性の向上タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
やりがい・働き甲斐ミーテイング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

令和4年4月1日現在

ページの先頭へ